スポンサーリンク

アブレーション中の心停止に対する胸骨圧迫遅れ事件、確定!

弁護士
 昨年3月23日付のエントリー「アブレーション中の心停止に対する胸骨圧迫の遅れ〜福岡高裁で逆転勝訴」で紹介した医療過誤事件について、最高裁判所は病院側の上告及び上告受理申立を3月12日付で退け、患者側勝訴が確定しました。
 例によって、確定を機に、事案の詳細を報告したいと思います。
 なお、事実関係については当事者間に争いのあるものも含まれていること、その記述に含まれる医学的知見は、私たち弁護士がこの事件を扱う中で収集したものであり専門的な意味での正確性が担保されているものではないことにご留意下さい。
事案の概要
 Aさんは、時々胸に違和感を覚えていたことから、2012年に相手方病院を受診し、トレッドミル運動負荷試験、冠動脈造影検査、ホルター心電図など各種検査の結果、心房細動、心房粗動と診断されました。しばらく抗凝固薬、β遮断薬で安定していましたが、2014年11月、主治医の勧めでアブレーションを受けることになりました。
 右房に対するアブレーションが終了し、心房中隔穿刺、肺静脈造影を行った頃から、Aさんの心電図には、aVR誘導のST上昇と、他の誘導における広範囲のST低下が現れるようになりました。その心電図変化は徐々に顕著なものとなり、PR時間、QRS時間の延長も現れました。それに連れて血圧も徐々に低下し、担当医らが、冠動脈造影によってその原因を探っている間に、ついに血圧測定不

リンク元

弁護士
スポンサーリンク
kyushugodoloをフォローする
スポンサーリンク
法律家の人気ブログまとめサイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました