スポンサーリンク

最高裁が判例変更、消滅時効と除斥期間の違い

弁護士
弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村
たまには法律の話も、、
ご存じの通り、7月3日(水)、最高裁判所は、
旧優生保護法下で不妊手術を強制されたのは憲法違反だとして、
被害者らが国に損害賠償を求めていた裁判で、
被害者らの主張を認め、国に賠償を命じた。
それを報じる日経新聞記事
その判決において、最高裁は、従来の判例を変更した。
民法724条の解釈適用を巡ってである。
第724条
不法行為による損害賠償の請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から三年間行使しないときは、
時効によって消滅する。 不法行為の時から二十年を経過したときも、同様とする。
前段が「消滅時効」、後段が「除斥期間」と言われるものだ。
どう違うか?
「消滅時効」は、被害者が加害者にその主張(「援用」という)をして初めて効力が生じる(請求権が消滅する)のに対し、
「除斥期間」は、期間経過により当然に請求権が消滅する。
消滅時効は3年。除斥期間は20年、ということになる。
今までの最高裁判例は、被害者の損害賠償請求に対し、
20年(除斥期間)以上経過していることを理由に、その請求を退けてきた。
従来の最高裁判例を踏襲すれば、今回も、請求棄却になっていたはずであ

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました