社労士

スポンサーリンク
社労士

2024年10月最低賃金50円増へ

7月24日の中央最低賃金審議会で、2024年度の最低賃金を全国平均で50円上げることを決めた。これで、東京都は10月から1113円から1163円になる予定となります。中小企業で最低賃金近くで給与額を決めている場合は、10月から人件費アップが...
社労士

夏休みを取りのんびりしています

久しぶりの書き込みです。先週末から福島県内で泊まりにきています。年初以来まとまって休めるのは、ゴールデンウィーク依頼ですね。しっかり休んでリフレッシュしたいと思います。にほんブログ村↑ランキングに参加中。励みになりますので、クリックにて応援...
社労士

著書紹介「日本でいちばん大切にしたい会社8」

元法政大学教授の坂本光司先生の著作「日本でいちばん大切にしたい会社8(あさ出版)を今日読み終えました。同著作は全8巻あり、第1巻が2008年4月1日で、今回の第8巻が2022年10月26日で14年かけて出版されてきた著作です。坂本先生が、す...
スポンサーリンク
社労士

国立新美術館で「日本の書展」を鑑賞してきました

本日6月22日(土)、知り合いの方が出展しているとの事で、お誘いを受け国立新美術館で開催中の「日本の書展」を観てきました。私は、書については、全くの素人ですが、出展されている方が解説をしてくれました。普段触れることの無い、非日常の世界にひと...
社労士

東京都介護職員の居住支援特別手当事業の申請受付開始

6月17日から、都内の介護事業所・障害福祉事業所の介護職員等に、毎月一律10000円の今日中支援特別手当事業の申請受付が始まります。関与先から、チラシが届いたと何件か問い合わせがあり、申請準備のサポートをしています。6月17日~8月30日ま...
社労士

練馬東法人会の総会に参加してきました

6月は、所属する会での総会ラッシュで、昨日は、練馬東法人会の第13回社員総会に参加してきました。場所は、光が丘にあるホテルカデンツァ。総会後は、立食形式の懇親会があり、参加しました。練馬区長が来賓として、ご挨拶をされました。有志5人で、2次...
社労士

東京都社労士会の総会に出席してきました

昨日は、東京都社会保険労務士会の総会と東京都社会保険労務士政治連盟の定期大会に、練馬支部選出の代議員の立場で、参加してきました。毎年、ホテルニューオータニのバンケットルームを貸し切って行われます。議題は大きな問題もなく承認され、新年度が正式...
社労士

【メインブログトラブルにつき臨時更新】定額減税の概要

毎日ブログ生活おそらく3091日目メインのブログがトラブルで表示されないため、本日2024年5月31日は久しぶりにアメブロで更新します。(どうやらサーバーの業者がトラブっているようです。)最近、定額減税に関して質問を受けることが多くなりまし...
社労士

6月から定額減税始まりますね

給与計算の業務も請け負っているので、6月は定額減税の対応には慎重を期したい。所得税と住民税の2本柱だが、おおまかに以下の通りとなる。1.住民税こちらは、シンプルで、6月の納付は無し、7月~5月までを11回に分けて納付する2.所得税こちらは、...
社労士

フランクル著「それでも人生にイエスと言う」を読み返して

以前読んだ、V・E・フランクルの著書「それでも人生にイエスと言う」を数年振りに読み返している。世の中、低信頼社会と言われるが、連日報道される盗難、強盗、詐欺事件の数々、正にその通りであると思う。だからこそ、精神を正常に保つためにも、フランク...
社労士

フリーランス新法について考える

通称、フリーランス新法(正しくは、「フリーランス・事業者間取引適正化法」)が2023年4月に成立し、2023年5月12日に公布されました。実際に運用(施行)されるのは、今年の秋頃までとされています。フリーランス新法の中身を確認するに、その法...
社労士

今日は所属する助成金実務研究会で両立支援等助成金の事例を発表します

本日、5月11日(土)2時からオンラインではありますが、所属する東京都社労士会の自主研である「助成金実務研究会」にて、取組み事例を発表します。テーマは、「両立支援等助成金【育児休業等支援ケース】の支給申請と令和6年度改正点」。45名ほどの会...
社労士

実質賃金、過去最長の24カ月連続マイナス 3月は2.5%減

5月9日の毎日新聞の報道によると、厚生労働省は9日、3月分の毎月勤労統計調査(速報)を公表した。物価変動を加味した実質賃金は、前年同月より2・5%減り、24カ月連続のマイナスとなった。比較可能な1991年以降で、過去最長を記録した。これまで...
社労士

トヨタ65歳以上再雇用~8月から全職種に拡大へ~

5月8日の読売新聞の報道によると、トヨタ自動車が、65歳以上のシニア従業員の再雇用を拡大する新制度を8月に始めることがわかった。電動化への対応や自動運転技術の開発などで現場の負担が高まる中、シニアの持つ高い専門知識やノウハウを組織運営に生か...
社労士

労働者派遣事業と職業紹介事業の許可更新申請無事終了

いや~、労働者派遣事業と職業紹介事業の5年ごとの許可更新申請が無事受理された。港区海岸の労働局に2回も足を運んでなんとか受け付けてもらえた。それにしても、この間の4月15日までの介護事業の計画書の提出といい、今回の労働者派遣の更新申請といい...
社労士

地元練馬の照姫まつりに社労士会として出展しました

昨日、4月21日(日)に、地元練馬の石神井公園内で開催された「照姫まつり」に社労士会練馬支部として出展しました。具体的には、年金、成年後見、労働、社会保険などの無料相談会です。練馬支部会員総勢21名で対応しました。天気も良かったので、多くの...
社労士

今年2月の「実質賃金」前年同月比1.3%減 23か月連続の減少は“リーマンショック”以来、過去最長

4月8日のTBSの報道によると、物価の変動を反映した働く人1人あたりの「実質賃金」が23か月連続で減少したことが分かりました。「リーマンショック」などを背景に最も長く連続で減少した時に並び、過去最長となった。 厚労省によると、基本給や残業代...
社労士

著作紹介「なぜ稲盛和夫の経営哲学は、人を動かすのか?」岩崎一郎著

タイトルの本をamazon kindle版で購入して、読み進めています。kindke版にしたのは、在庫が無かったためです。ここにきて、やはり稲盛和夫氏の経営哲学に共感することが多く、それを脳科学の観点から解説している同著を読んでみようと思っ...
社労士

日本経営品質大賞に西精工

昨日、日本経営品質賞の受賞企業が発表されました。大賞受賞の2社の内、1社が以前こちらのブログでも紹介した「大家族主義経営」の著者が経営者を務める西精工が受賞されました。おめでとうございます。これからの人口減社会の日本にとって、温かみのある経...
社労士

いよいよ日本の実力が試される事態か~台湾半導体企業TSMCで時給1900円~

熊本に台湾の半導体最大手のTSMCの新工場がオープンしたということで、その時給の高さが話題になっている。熊本の最低賃金が、現在898円であるが、工場の資材管理で働く人の時給はなんと1900円という、破格の時給なのである。東京都内でも、111...
社労士

確定申告、なんとか最終日に終わりました!

今年もe-Taxでの確定申告でしたが、今年から消費税の納入も加わったので、消費税納付は初めてのe-Taxでしたので、少しドギマギしました。3回程、ヘルプデスクに操作問い合わせした後、なんとか消費税および所得税の申告手続きを終えることができ、...
社労士

建設業団体と5%を上回る賃上げを申し合せ/政府

政府は3月8日、建設業団体との賃上げ等に関する意見交換会を開催した。首相は「最重要課題は適切な価格転嫁を通じ、賃上げの流れを中小零細企業に広く波及させること」とし、建設業界の公的賃上げ推進の観点から、3月以降、公共工事設計労務単価を5.9%...
社労士

1月の消費支出、実質6・3%減

3月8日の読売新聞の報道によると、総務省が8日発表した1月の家計調査によると、1世帯(2人以上)あたりの消費支出は28万9467円と、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比6・3%減だった。減少は11か月連続で、下げ幅は2021年2月(6・...
社労士

実質賃金0.6%減少、22カ月連続のマイナス/毎勤統計調査1月速報

厚労省は3月7日、1月の「毎月勤労統計調査」結果(速報、事業所規模5人以上)を公表した。現金給与総額は、就業形態計で前年同月比2.0%増の28万2,270円、うち一般労働者が同2.3%増の36万9,239円、パートタイム労働者が同2.2%増...
社労士

今日は東京都社労士会の助成金科目の実務修習収録日でした

今日は、所属する東京都社会保険労務士会で1年間に各月1回計12回実施している、社労士になって日が浅い方や実務経験が少ない方向けの研修(e-ラーニング)の収録日でした。2人で担当しましたが、私は、助成金の各論と演習問題を担当しました。3つの助...
スポンサーリンク