スポンサーリンク

昨年の実質賃金0・2%減でマイナス幅改善、名目賃金は33年ぶりの高い伸び

社労士















































2月5日の読売新聞の報道によると、厚労省は2月5日、2024年の毎月勤労統計調査(速報)を発表した。労働者1人あたりの平均賃金を示す現金給与総額(名目賃金)に物価変動を反映した実質賃金は前年比0・2%減で、3年連続のマイナスとなったが、マイナス幅は23年(2・5%)から改善した。賃金上昇が物価高騰に追いつきつつある。基本給と残業手当などを合わせた名目賃金は、賃上げや賞与の引き上げが影響し、月平均で前年比2・9%増の34万8182円で、33年ぶりの高い伸び率だった。主に基本給を指す「所定内給与」は同2・1%増の26万2347円で、30年ぶりの伸び率となった。賞与など「特別に支払われた給与」は同6・9%増の6万6192円で、比較可能な01年以降で最も高い伸び率だった。就業形態別でみると、正社員などの一般労働者の名目賃金は同3・2%増の45万3445円、パートタイム労働者は同3・8%増の11万1842円で、ともに統計を取り始めた1993年以降で最も高かった。実質賃金の算出に用いる消費者物価指数は同3・2%の上昇となった。このため、名目賃金が上昇したにもかかわらず、実質賃金はマイナスとなった。あともう一歩

リンク元

社労士
スポンサーリンク
makotoyuharaをフォローする
スポンサーリンク
法律家の人気ブログまとめサイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました