【特許相談】特許をとれる(とれそうな?)発明の作り方
千葉県鎌ケ谷市在住の弁理士かめやまです。 先日の話。 とある発明について特許を取りたい というお客様。 調査した結果、 新規性はあるものの、進歩性は厳しい。 との結論。 お客様は、とても悲しそうにしていましたが、 特許の芽がなさそうなものにお金と時間をかけても仕方ありません。 そこで、いったん持ち帰っていただくことに・・・ 後日、第二ラウンド・・・ 前回の発明の改良について伺う・・・ 再調査した結果、 進歩性は厳しい。 との結論になりました。 いままでの発明は、新規性はあります。 そこの意味づけを整理したほうが良いかもしれません。 例えば、○○の観点や、▽▽の観点で、今回の発明を見なおしてはいかがですか? とコメントしました。 後日、お客様から電話が入ります。 第三ラウンドの予約です。 これまでの先行技術文献を熟読し、 いただいたアドバイスをもとに検討した結果、 今回の発明のコンセプトを再定義しました! そして、そのコンセプトが大きくなるように改良しました。 さらに、その実証実験を行ったところ、おもしろい結果がでました という改良発明で
コメント