makotoyuhara

スポンサーリンク
社労士

職務分析・職務評価導入支援サイト/厚労省

厚労省が開設しているパートタイム・有期雇用労働者ポータルサイトのひとつにタイトルの「職務分析・職務評価導入支援サイト」があります。こちらのサイトは、いよいよ大企業は来年の2020年4月施行が決まっているパートタイム・有期雇用労働法に対応する...
社労士

佐世保商工会議所の労務管理セミナーに登壇してきました

昨日、長崎県の佐世保商工会議所主催のビジネススクールのセミナーに登壇してきました。テーマは「労働保険・社会保険の仕組みと手続きのポイント徹底マスター」さすがに、都内から九州長崎県までとんぼ返りでの出張は、厳しかった。テーマの内容が広く、結果...
社労士

東京都介護職員キャリアパス導入促進事業説明会に参加

今日は、タイトルの通り、東京都主催の介護職員キャリアパス導入促進事業の説明会に参加してきました。この促進事業は、将来の介護人材不足が見込まれる中、職務に応じた昇給・昇格の仕組み=キャリアパスを導入することで、介護職員の定着を目指すものです。...
スポンサーリンク
社労士

照姫まつりに地元練馬支部として無料相談会を実施

昨日は、所属する東京都社労士会練馬支部の活動として、無料相談会を行いました。この無料相談会は、年に1度の練馬区の区民向けイベントである「照姫まつり」に応募し、参加する形で行いました。多くの方が来場する石神井公園内の会場の一角に相談ブースを設...
社労士

社労士三田会勉強会に参加

今日は、所属する社労士三田会の勉強会に参加してきました。講師は、青山人事コンサルティングで、社労士三田会会員でもある佐藤純先生。今日は、久しぶりの開催でしたが、賃金制度や同一労働同一賃金の方向性などを多くの資料を基に講義していただきました。...
社労士

中小企業福祉事業団で「助成金概要セミナー」の講師を務めました

今日は、中小企業福祉事業団主催の特別研修会のセミナーに登壇してきました。テーマは「2019年度の助成金概要セミナー ~傾向と改正のポイント~」浅草の台東区民会館にて80名近くの同業者を前に、3時間という長丁場のセミナーでしたが、なんとか無事...
社労士

賃金研究会に参加

今日は、糸賀さんが立ち上げ、米田さんが引継ぎ、11期目を輩出している「賃金研究会」の月1回開催される勉強会に参加してきました。テーマ:「元裁判官と弁護士が伝える 残業代・解雇事件のポイント」同研究会(B研=実践を学ぶ場)では、私が幹事長をし...
社労士

陸送研究会に参加

今日は、千葉県社労士会の先生方が中心になって活動している「陸送研究会」の月一回の勉強会に参加してきました。なかなか都合がつかず、しばらく参加できていなかったので、久しぶりの参加となりました。10名前後のよく知った顔ぶれで、会の名の通り、トラ...
社労士

助成金実務研究会に参加

今日は、東京都社労士会の自主研のひとつである「助成金実務研究会」の定例会に参加に参加してきました。同研究会では、毎月会員が集まって助成金の事例発表、研究をしています。今日の発表テーマは、2つで1.人材確保等支援助成金【人事評価改善等助成コー...
社労士

現金給与総額、前年同月比1.9%減/2019年3月毎勤統計

厚労省は5月10日、2019年3月の「毎月勤労統計調査」結果(速報、事業所規模5人以上)を公表した。現金給与総額は、一般労働者が前年同月比1.2%減、パートタイム労働者が同1.0%減。 パートタイム労働者比率は31.56%で同0.77ポイン...
社労士

ねりま異業種交流会5月定例会に参加

今日は、練馬産業連合会の下部組織である「ねりま異業種交流会」の5月定例会に参加してきました。勉強会のテーマは、2つで1.「練馬区の中小企業支援施策について」練馬区産業部長の関口和幸氏より、ご講義いただきました。2.「働か方改革 よもやま話~...
社労士

ネリマ水曜会(商工会議所交流会)に参加

今日は、商工会議所練馬支部の異業種交流会である「ネリマ水曜会」の定例会に参加してきました。勉強会のテーマは、「日本の伝統工芸“屏風”を73年承継している「経営力」と「職人気質」!」で、講師は、都内で唯一の屏風専門製造会社「株式会社片岡屏風店...
社労士

今年の助成金の主な改正点~不正受給の罰則強化~

5月16日(木)に中小企業福祉事業団主催の「助成金概要セミナー」に、講師として登壇します。現在、当セミナーのレジュメを作成中です。2019年度の厚労省の雇用関係助成金を概観するに、その一番影響が大きい改正点は、「不正受給対策の強化」が挙げら...
社労士

佐世保商工会議所でセミナー講師として登壇します。

5月22日(水)に長崎県の佐世保商工会議所主催の労務管理セミナーに講師として登壇します。テーマは、「労働保険・社会保険の仕組みと手続きのポイント徹底マスター」。2時間枠ですが、テーマの範囲がものすごく広いので、内容をコンパクトにまとめていき...
社労士

読書「価値創造の思考法」小阪裕司著

長いゴールデンウイークを利用して、読書してます。「価値創造の思考法」小阪裕司著、東洋経済新報社を読み終えました。この本は、小阪裕司氏が立ち上げた「ワクワク系マーケティング実践会」の勉強会でテキストとしても使っている著作です。同勉強会では、2...
社労士

読書「成約率98%の秘訣」和田裕美著

長いゴールデンウイークを利用して、読書してます。「成約率98%の秘訣」和田裕美著、かんき出版を読み終えました。この本は、同業の社労士の方が推薦していたのと、自らが個人事業主として、営業しなければならない状況下でタイトルに惹かれて、購入したも...
社労士

時間外労働等改善助成金【時間外労働上限設定コース】

この助成金は、時間外労働の協定の届出で、時間外労働の時間数を削減したりして一定の要件を満たした場合に、経費の助成をするというものです。今年4月から大企業では、月間100時間未満まで、および、複数の月平均80時間以下までの時間外労働が義務化と...
社労士

令和でもよろしくお願い致します

今日から、新元号令和が始まりました。といっても、ゴールデンウイーク中なので、静かな幕開けとなりました。基本、毎日、このブログで「社労士に関連する情報」を配信していきますので、令和でもお付き合いの程、よろしくお願い致します。にほんブログ村↑ラ...
社労士

いよいよ今日は平成最後の日

今日は、平成最後となる平成31年4月30日。平成の元号を当時の故小渕官房長官が掲げたのをついこの間の出来事の様に思い出すが、30年の歳月が過ぎたことになる。明日からは、令和元年5月1日になる。平成最後の日をしっかりとかみしめて過ごそう。にほ...
社労士

在日外国人のアルバイト意識調査結果を発表/マイナビ

マイナビは4月24日、「在日外国人のアルバイト意識調査」の結果を発表した。 日本で働いてみて感じた母国とのギャップは、1位:「挨拶・マナーが厳しい」(39.1%)2位:「時間に厳しい」(36.1%)3位:「上下関係が厳しい」(34.7%)な...
社労士

やりがいは感じつつも処遇面の不満や健康不安が/全労連介護・ヘルパーネット調査

護施設や訪問介護で働く人が、仕事にやりがいを感じながらも、低賃金や仕事の繁忙、健康不安などに悩む実態が、全労連介護・ヘルパーネットが4月22日に発表した「介護労働実態調査」で浮かび上がった。記者会見した全労連副議長の岩橋祐治氏は、「早急な介...
社労士

新在留資格「特定技能1号」2人初認定~大阪の農業分野の会社~

本日の読売新聞朝刊の1面に、「特定技能2人初認定 農業分野 カンボジア女性」というタイトルが目を引いた。このブログでも、何度がこの4月から改正された入国管理法により、新たな外国人労働者の受け入れが可能となったことは記載してきました。この度、...
社労士

東京都働き方改革支援事業

今日は、所属する東京都社労士会の東京都働き方改革支援事業の研修会に参加してきました。東京都の働き方改革事業を東京都社労士会が委託を受けて、企業への巡回コンサルタントとして派遣される業務の説明会でした。東京都社労士会から72名が選ばれ、201...
社労士

東京都社労士会城北統括支部会議に参加

今日は、所属する東京都社労士会城北統括支部の年度行事報告会に参加してきました。城北統括支部は、私の属する練馬支部、豊島支部、板橋支部、北支部の4つの区単位の支部からなります。会議では、2018年度の事業報告と会計監査、2019年度の事業報告...
社労士

今日は、社員研修講師を務めました~承認カードを使った研修~

今日は、関与先の企業様で、「承認カード」を活用した社員研修講師を務めました。1時間半という限られた時間でしたが、社員の皆様から、活発なご意見をいただくなど、熱心に研修にご参加いただき、感謝しております。今後は6月、9月と計3回行います。職場...
スポンサーリンク