社労士

スポンサーリンク
社労士

実質賃金1.2%減少、14カ月連続のマイナス/毎勤統計調査5月速報値

厚労省は7月7日、5月の「毎月勤労統計調査」結果(速報、事業所規模5人以上)を公表した。現金給与総額は、就業形態計で前年同月比2.5%増の28万3,868円、うち一般労働者が同3.0%増の36万8,417円、パートタイム労働者が同3.6%増...
社労士

現代は低信頼社会だなと思う

私が所属する会で、現代は低信頼社会で、人や企業のことが信じられなくなっている社会だと表現されていました。全くその通りだと思います。見ず知らずの人から、不審なメールが届いたり、知らない団体から営業電話がかかってきたり、どれこなにか人をだまそう...
社労士

景況感改善している?

7月4日の読売新聞の報道によると、日本銀行が3日発表した6月の全国企業短期経済観測調査(短観)によると、「大企業・製造業」の業況判断指数(DI)はプラス5だった。企業の景況感を示す代表的な指標で、前回3月調査から4ポイント改善した。半導体不...
スポンサーリンク
社労士

今年の最低賃金に行方は?

最低賃金の引き上げ額の目安を示すため、中央最低賃金審議会での議論が6月30日から始まったという。現行は、全国平均961円だが、それを政府が目指す初の1000円台に引き上げるかどうかが焦点となりそうだ。加藤厚労相は、「賃上げの流れを非正規労働...
社労士

今日は一転のんびりしてます

昨日の6月30日までは、スケジュールに追われていっぱいいっぱいの日が続きましたが、月が替わっての今日7月1日(土)は、午前中少し仕事をした以外は、読書をしたり、庭木の手入れをしたりして、ゆっくり過ごしています。明日の日曜日もゆっくりできそう...
社労士

6月は忙しかった

6月は年度更新や算定基礎、賞与届の準備などもあって、社労士業務的には繁忙期であります。また、労働者派遣事業の事業報告期日が6月末ということもあって、報告書作成に手を焼きました。6月は忙しかった。やっと今日で最終日、少し時間が取れました。にほ...
社労士

賃上げは単純平均で6,678円、2.55%に/国民春闘共闘の春闘中間総括

全労連や純中立労組懇などで構成する国民春闘共闘委員会は6月22日、都内でオンラインを併用して第2回単産・地方代表者会議を開き、2023年春闘の中間総括を確認した。5月25日時点の賃上げ集計では、回答引き出し組合の単純平均が6,678円、2....
社労士

浦和高校同窓会総会に参加

本日、6月25日(日)、母校の浦和高校同窓会の総会に参加してきました。来年の総会が自分たちの卒業年次が、幹事をやるので、どんな感じで総会が行われるのか確認する意味もあって参加しました。総会そのものは議案の審議もスムーズに承認されました。記念...
社労士

東京都社労士会練馬支部研修会に参加

昨日、6月21日、所属している東京都社労士会練馬支部主催の研修会(通称:三水会)に参加してきました。セミナーのテーマは「社労士に知って欲しいユニオンのこと」で講師は、当会会員の社労士でありプレカリアートユニオンの書記長でもある稲葉一良氏でし...
社労士

裁量労働制における残業時間管理について

専門業務型と企画業務型裁量労働制を導入を検討している会社があるが、裁量労働制下での時間外労働管理はどうなるのか、労基署で確認してきました。ちなみにみなし労働時間は8時間とするケース。結論から申しますと、いわゆる所定労働日は、いくら労働しても...
社労士

岸田首相、少子化対策を閣議決定~2026年から出産費用も保険適用へ~

6月14日の読売新聞の報道によると、政府は6月13日、「次元の異なる少子化対策」の実現に向けた「こども未来戦略方針」を持ち回り閣議で決定した。岸田首相は首相官邸で記者会見を行い、戦略方針の柱である児童手当の拡充について、2024年10月分か...
社労士

陸上自衛隊練馬駐屯地を見学

昨日6月10日は、所属する練馬異業種交流会(通称NIC)の研修で、陸上自衛隊練馬駐屯地を見学してきました。練馬に住んでいるので、駐屯地の存在は知っていましたが、いつも近くを素通りするだけで、中に入ったのは今回の研修が初めてでした。自衛官の説...
社労士

東京都社労士会総会に参加

本日6月9日は、所属する東京都社会保険労務士会の第45回通常総会と東京都社労士政治連盟の定期大会に参加してきました。両総会とも議案の審議が無事に終りました。朝10時にホテルニューオータニの会場に集合し、懇親会も含めお開きになったのが19時過...
社労士

練馬東法人会総会に参加

昨日6月7日は、所属する練馬東法人会の第12回社員総会に参加してきました。会場は、いつもの練馬区光が丘にあるホテルカデンツァ。多くの会員が出席され、総会後の懇親会では、会員間の親睦を深めました。練馬東法人会の活動については、以下のURLをご...
社労士

4月の消費支出4.4%減

6月6日の読売新聞の報道によると、総務省が6日発表した4月の家計調査によると、1世帯(2人以上)あたりの消費支出は30万3076円だった。物価変動の影響を除いた実質で前年同月比4・4%減った。幅広い品目の物価が上昇しており、節約志向が強まっ...
社労士

4月の実質賃金3.0%減~13か月連続に~

6月6日の読売新聞の報道によると、厚生労働省は6日午前、4月の毎月勤労統計調査(速報)を発表した。労働者1人あたりの平均賃金を示す現金給与総額(名目賃金)に物価変動を反映した実質賃金は前年同月比3・0%減となり、13か月連続で減少した。名目...
社労士

多くの社労士が使うシステム会社がランサムウエアの攻撃を受けて復旧されず

ここ数日来、大手社労士システムを提供している会社のシステムがランサムウエアの被害に遭い、未だに復旧できていない状況となっている。私も今年の3月まで契約して使っていたシステム会社であり、労働保険事務組合は同じ会社が提供するシステムを通じて電子...
社労士

マイナ保険証への一本化、2024年秋から

6月2日の読売新聞の報道によると、マイナンバーカードの活用拡大に向けた改正マイナンバー法などの関連法は2日の参院本会議で、賛成多数で可決、成立した。2024年秋に現行の健康保険証を廃止して「マイナ保険証」に一本化するほか、マイナンバーの年金...
社労士

今日から6月、気を引き締めていこう!

早いもので、今年も5カ月が過ぎました。6月、7月は年1回の仕事である、労働保険料の年度更新と社会保険の算定基礎届の提出代行業務があります。関与先からは、年度更新の資料が届いたとの連絡を一昨日あたりからぽつぽつともらい始めました。所謂我々社労...
社労士

固定残業代の案件は依然多いですね

新規で関与する会社様でも固定残業手当を設定されている会社が多いですね。特に飲食関係など一般的に労働時間が長いと言われている業界では、顕著ですね。中には、労働時間が所定労働時間を超えているのが、常態化しているにも関わらず、固定残業手当などで対...
社労士

三位一体労働市場改革の指針をとりまとめ/新しい資本主義実現会議

政府は5月16日、新しい資本主義実現会議を開催し、「三位一体の労働市場改革の指針」をまとめた。総理は議論を踏まえ、「リスキリングによる能力向上支援」策として、高賃金等が期待される分野での教育訓練給付の支給率等の引き上げや、在職中の学び直しの...
社労士

新しい時代の働き方に関する研究会

厚労省管轄の「新しい時代の働き方に関する研究会」の第6回研究会が5月16日に開催されました。資料として、委員の一人である水町勇一郎氏の資料がありましたので、拝読いたしました。テーマは、「労働基準法制の改革の視点」です。私がもっともだなと感じ...
社労士

【著書紹介】太田肇著「超」働き方改革~四次元の「分ける」戦略~

コロナがまん延し始めた頃に、購入した同志社大学教授の太田肇氏の著作「超」働き方改革(ちくま新書)をやって読み終えました。読み終えた感想としては、...微妙な感じです。太田氏は著作の中で、日本人は個人が組織から未分化なために、生産性やエンゲー...
社労士

非正規職員・従業員、前年同期比39万人増/労働力調査・詳細集計1~3月期平均

総務省は5月12日、「労働力調査(詳細集計)」結果を公表した。2023年1~3月期平均の役員を除く雇用者は5,680万人。うち、正規の職員・従業員は、前年同期と同数の3,568万人。非正規の職員・従業員は、同39万人増の2,112万人で5期...
社労士

地元練馬でのイベント照姫まつりに社労士会練馬支部として参加

昨日、5月14日(日)は練馬区石神井公園にて毎年行われる「照姫まつり」のイベントに、社労士会練馬支部として参加しました。内容は、「年金・労働・成年後見などの無料相談会」。相談ブースを設けて、二人一組で区民からの相談を受け付けました。相談件数...
スポンサーリンク