【新人教育】2種類の「考える」行為(36.5℃-5066)
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 先日のアルバイト君の一言。 AIがあればなんでもできちゃうのでは? 「なんでも」はサスガに言い過ぎだけど、どう説明してよいのだろう? と思いながらお家へ帰る。 で、撮り溜めしたドラマを観ながら思ったこと。 「考える」という行為も、実は2種類あるな 1つは、パズルの問題や、ドラマのトリック等、人が用意した問いを考えるもの もう1つは、何が問いよくわからない状態から、問いを探し、その答えを考えるもの ※哲学、経営は後者に近いですね 冒頭のアルバイト君の質問に関していえば、 AIの仕事は前者で、人間の仕事は後者になるのでしょうね 上司の良くある悩みとして、 部下が自発的に動かない というもの。 その要因として、 モチベーション欠如 があげられますが、それだけではなのかな~?と。 考え方を知らないこと にも要因であるのでは? と思っています。 そんなモヤモヤを調べていたときに出会った本がこれ。 こちらは、入社2~3年目研修に使えそうな本&nb
コメント