スポンサーリンク

経験の全てを宝物にする

弁理士
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 千葉県中小企業家同友会の経営指針成文化セミナー 第2講が6月に開催されます。 第2講向けの宿題の締め切りは本日。 この週末は、宿題に取り組まれた受講生が多いと思います。 宿題を見ていて気になる点は、 言葉遣い 論理展開の仕方 各論における記載量 各論における思考の度合い です。  気になるといっても、表現上のダメ出しではなく、  ご本人が本当に大切にしていることが、 まだ整理しきれていない あるいは、  整理はできたけど言語化しきれていない 証拠として表れているのだな~、と思います。 担当する受講生の宿題をみて、気になる点を列挙した後、  どういう言葉を投げかけると、 ご本人のなかなかのモヤモヤが氷解しはじめるのか? といったことを、 ご本人の性格を考慮しつつ、モヤモヤの仮説を立てながら、コメントを考えます。 特に、第2講・第3講は、出席できない都合、 受講生とコミュニケーションの場が限られるため、 いつも以上にコメントが大切なものになります。  さて、この辺りの検討は、 通常の特許相談や商標相談にも通じます。&n

リンク元

弁理士
スポンサーリンク
nayamikaiketsuをフォローする
スポンサーリンク
法律家の人気ブログまとめサイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました