社労士 クラウド勤怠管理ソフトについて考える 仕事柄、顧客への相談業務の中で、タイムレコーダーなどの勤怠管理ソフトの話題になることがよくある。昔ながらのタイムレコーダーの印字から、紙ベースの給与計算をしている会社もある。これからの勤怠管理は、やはり主流はクラウド勤怠管理へと向かっていく... 2019.06.23 社労士
社労士 非正規雇用で外国人を「採用している」3割、「今後採用したい」は5割/マイナビ マイナビは6月19日、非正規雇用の採用担当者を対象とした「外国人に関する業種別採用調査」結果を発表した。(インターネットによるで、調査有効回答数:1519件)非正規雇用で外国人を「採用している」割合は34.7%、「今後採用していきたい」割合... 2019.06.22 社労士
社労士 日本の教員 勤務時間最長/OECD調査 経済協力開発機構(OECD)は19日、日本の小中学校教員の勤務時間が加盟国・地域などの中で最も長いとする調査結果を発表した。小学校が週54・4時間、中学校は週56・0時間で、教育委員会への報告書作りといった事務作業や、部活動が負担になってい... 2019.06.20 社労士
社労士 男性管理職のメンタル不調は深刻化/日本産業カウンセラー協会 日本産業カウンセラー協会は6月12日、同協会・相談室への対面による相談と電話相談「働く人の悩みホットライン」の利用状況等について統計結果を発表した。 男女とも40代を頂点に30代~50代の相談が7割を占め、昇進や転職など、人生の岐路に立つ世... 2019.06.18 社労士
社労士 保育士登録取り消し漏れ~過去に性犯罪~の記事に思う 6月16日の読売新聞朝刊一面の、タイトルの記事に目が留まった。読売新聞の調査では、神奈川、岐阜、愛知の3県で4人の男性保育士に、過去の裁判で性犯罪の有罪判決を受けていたが、登録の取り消し漏れがあったという。親後さんから見れば、安心して子供を... 2019.06.17 社労士
社労士 ねりま異業種交流会6月定例会に参加 一昨日の6月13日には、所属するねりま異業種交流会の6月定例会に参加してきました。今回の定例会のテーマは、「発信力・印象力アップセミナー」と題して、株式会社プロス代表取締役の加藤沙智子氏にご講義をしていただきました。その人にカラーの選び方で... 2019.06.15 社労士
社労士 助成金実務研究会6月定例会に参加 昨日は、所属する東京都社労士会の自主研である「助成金実務研究会」に参加してきました。今回は、東京都と労働局のご担当者にきていただき、2019年度の助成金について、概要を教えてもらいました。有益な情報も得られましたので、また、このブログでも機... 2019.06.14 社労士
社労士 東京商工会議所練馬支部異業種交流会(ネリマ水曜会)に参加 本日は、所属する東京商工会議所練馬支部の異業種交流会(ネリマ水曜会)の6月定例会に参加してきました。今回は、私も会員として、受付のサポートということで、開始30分前には集合し、受付の準備などを手伝いました。勉強会のテーマは、「事業承継はなぜ... 2019.06.12 社労士
社労士 特定技能「外食」での合格者347人 少し前の話になりますが、読売新聞の報道によると、先月の5月21日、外国人労働者の受け入れ拡大で新たに創設された在留資格「特定技能」の対象となる「外食」の技能試験で347人の合格発表がありました。内訳はベトナム人が最多の203人。合格者は早け... 2019.06.11 社労士
社労士 新規相談1000社超え/東京商工会議所事業引継ぎ支援センター 東京商工会議所の期間新聞(6月10月号)によると、中小企業の事業承継の支援機関として、東商に開設されている「東京都事業引継ぎ支援センター」の2018年度相談実績が、新規相談件数・成約件数ともに過去最高となったことがわかった。2018年度の新... 2019.06.10 社労士
社労士 転職人気企業ランキング、「グーグル」がトップ/パーソルキャリア パーソルキャリアは6月3日、22~59歳を対象とした「転職人気企業ランキング2019」を発表した。2019年の転職したい会社は、1位:「グーグル」2位:「トヨタ自動車」 3位:「楽天」前年から順位を大きく伸ばしたのは、5位:「アマゾンジャパ... 2019.06.08 社労士
社労士 出生率1.42 目標「1.8」遠く 育児支援策は不可欠 6月7日の毎日新聞の報道によると、安倍政権は、結婚して子どもを産みたい人の希望が全てかなう「希望出生率1.8」を2025年度に達成する目標を掲げているが、実際の合計特殊出生率は3年連続で0.01ポイント低下の1.42となり、実現にはほど遠い... 2019.06.07 社労士
社労士 国内景気、後退局面入りの可能性/帝国データバンク 帝国データバンクは6月5日、「TDB景気動向調査(全国)」(5月調査)結果を発表した。5月の景気DIは前月比1.4ポイント減の45.4で、6カ月連続で悪化。 国内景気は、米中貿易摩擦の激化や大型連休にともなう悪影響の表面化などが重なり、後退... 2019.06.06 社労士
社労士 2019年3月の現金給与総額、前年同月比1.3%減/毎勤統計確報値 厚生労働省は5月31日、2019年3月の「毎月勤労統計調査」結果の確報値(事業所規模5人以上)を公表した。現金給与総額は、就業形態計で前年同月比1.3%減の28万1,413円。就業形態別では、一般労働者が同0.6%減の36万7,296円、パ... 2019.06.05 社労士
社労士 職場でハラスメントを受けたことがある人は38%/連合調査 連合は5月28日、「仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2019」結果を発表した。職場でハラスメントを受けたことがある人の割合は38%。 行為者ごとに見ると、上司からは「脅迫・名誉棄損・侮辱・ひどい暴言などの精神的な攻撃」が、同僚... 2019.06.04 社労士
社労士 1993年~2004年就職氷河期の支援拡大~雇用助成金年齢引き下げを検討~ 少し前になるが、5月20日の読売新聞の報道によると、政府は、バブル崩壊後の不況期に就職活動した「就職氷河期世代」を支援するため、中途採用した企業への助成金の要件を緩和する方針を決めた。助成金の対象となる中途採用者の年齢を「45歳以上」から3... 2019.06.02 社労士
社労士 最低賃金に関する緊急要望を発表/日商・東商 日本商工会議所と東京商工会議所は28日、3%を更に上回る引上げ目標の設定に反対するなどの最低賃金に関する緊急要望を発表した。近年、最低賃金の大幅な引上げにより直接的な影響を受ける中小企業が増加していることなどにより、 中小企業から大きな不安... 2019.06.01 社労士
社労士 「パワハラ防止法」が成立 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律案」が5月29日、参議院本会議で可決、成立した。パワーハラスメントについて、「職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であって、業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの... 2019.05.31 社労士
社労士 介護外国人材活用について 少し前になりますが、5月16日の読売新聞の報道で、この4月に新設された在留資格「特定技能」の介護人材受け入れの記事がありました。簡単に内容を述べると、経済連携協定で来日し、日本で4年以上、介護業界で、就労・研修経験がある外国人に対して、一定... 2019.05.30 社労士
社労士 賃上げで100人未満の単組が健闘/JAMの19春闘中間総括 JILPT調査部の報告によると、機械、金属関連の中小労組を多く抱える産別労組のJAM(安河内賢弘会長、約37万人)は5月24日、都内で中央委員会を開催し、2019年春季生活闘争の中間総括を確認した。 100人未満の単組の賃金改善分の獲得額が... 2019.05.29 社労士
社労士 正社員不足は50.3%、4月としては過去最高/帝国データバンク 帝国データバンクは5月23日、「人手不足に対する企業の動向調査(2019年4月)」結果を発表した。正社員が不足している企業は50.3%で、1年前(2018年4月)比1.1ポイント増加し、4月としては過去最高を更新。業種別では「情報サービス」... 2019.05.28 社労士
社労士 家庭と仕事の両立支援ポータルサイト/東京都 東京都は、「家庭と仕事のポータルサイト」を運営している。こちらのサイトでは、・育児と仕事の両立・介護と仕事の両立に関して、企業としての取組み事例などを紹介している。東京都の家庭と仕事のポータルサイトはこちらのURLでご参照下さい。↓にほんブ... 2019.05.27 社労士
社労士 パート・有期労働ポータルサイト/厚労省 厚労省が開設しているパートタイム・有期雇用労働者ポータルサイトが充実してきている。5月24日のブログでもこのサイトのひとつに「職務分析・職務評価導入支援サイト」がある話をしました。5月24日に西武信金さんの大泉支店さんで、講師として中小企業... 2019.05.26 社労士
社労士 非正規社員で働く主婦のうち「正社員希望」は、わずか2割/マイナビ マイナビは5月21日、アルバイトとして働く20代~50代の既婚女性を対象とした「主婦のアルバイト調査」結果を発表した。今後希望する雇用形態の意向は、 1位:「雇用形態にこだわりがない」(46.0%)2位:「非正規社員」(34.6%) 「正社... 2019.05.25 社労士
社労士 西武信金大泉支店でセミナー講師として登壇しました 本日、地元練馬の西武信用金庫大泉支店主催の勉強会で講師として登壇してきました。テーマは「『働き方改革』関連法施行と助成金活用、他社事例のご紹介」ご参加者は、私も会員になっている、西武ニューリーダーズクラブ21大泉支部の会員で、皆様基本的に経... 2019.05.24 社労士