弁護士 法律相談と人生相談 法律相談と銘打てば、これまでの弁護士会や自治体主催では、受付の段階で除かれてしまう相談を、ネットでは諸に受けることがあります。例えば、人生相談や探偵に調べてもらって下さいとしか答えようがないような相談事です。法律相談の相談事項は法律とわざわ... 2018.06.08 弁護士
弁護士 調停委員のこと 裁判所で行われる調停には民事調停と呼ばれるものと家事調停と呼ばれるものがあります。民事調停は簡易裁判所や地方裁判所で行われるもので、家事調停は家庭裁判所で行われます。民事調停は金の貸し借り、物品売買、交通事故などを扱います。家事調停は、離婚... 2018.05.17 弁護士
弁護士 修繕詐欺にご用心 知人から聞いた話です。来客チャイムが鳴ったので出てみると作業服を来た男性が門扉のところで愛想よく挨拶し、本日近くで工事があるため、お宅の前の道路を資材を運ぶ自動車が通り騒音でご迷惑をお掛けしますので、その旨お知らせに来ました。と話してきたそ... 2018.05.14 弁護士
弁護士 さよなら、仙ちゃん。 弥生3月も終わりに近づき、選抜高校野球はもう熱戦を繰り広げ、プロ野球の開幕も間近となってきました。今回は旧友に関する思い出話を述べます。 「星野仙一氏死去」の報に接したのは1月6日でした。元中日ドラゴンズ投手、監督、阪神タイガース監督、東北... 2018.03.25 弁護士
弁護士 詐欺文書にご注意 昨日知人に見せてもらったはがきには、「総合消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」と題する通知が印刷されていました。「法務省管轄支局国民訴訟通達センター」と如何にも公的機関であるかのようなもっともらしい差出人の表示があります。 内容は、概略... 2018.02.10 弁護士
弁護士 檻の中のライオングッズ 注文フォーム憲法条文クリアファイルetc. 2018年4月から、全国の中学校で使われる公民資料集に9ページにわたり掲載拙著 『檻の中のライオン 憲法がわかる46のおはなし』のイラストを使ったオリジナルグッズ(イラストは今井ヨージさん)注文フォームが出来ました。 ↓↓↓檻の中のライオン... 2017.09.06 弁護士
弁護士 弁護士が教える、相続が発生したらしなければならない12のこと ご両親や配偶者が亡くなった際、すべきことは全部でどれだけあるでしょうか? 相続関係の手続にはシビアな期間制限が多く、また裁判所や税務署、市区町村役場など、全く異なる系統の役所での手続が必要になるうえ、これらが相互に関... Source:... 2017.05.27 弁護士
弁護士 中2男子は遺言ができる?遺言能力と遺言の方式について 法律は、15歳に達した者のみが遺言ができるとしており、14歳の少年が遺言をしても、単純に無効になります。 現実問題として遺言をしたい14歳はあまりいないので、直接に問題になることは少ない決まりです。ただ、「遺言をする... Source:... 2017.05.25 弁護士
弁護士 相続放棄、限定承認、単純承認という3つの選択。 相続が発生すると、家や土地、預金など、相続人が被相続人の財産を引き継ぐことになりますが、被相続人が負っていた借金も引き継ぐことになるのでしょうか? 相続人が何の手続も取らずにいると、プラス財産を引き継ぐのと同時に、マ... Source:... 2017.05.17 弁護士
弁護士 相続順位と法定相続分の決まりかた。 相続が発生した時、「誰が」「どれだけ」相続するのでしょうか? 法律は、これらを詳細に定めています。 「遺言がない場合」はもちろん、「遺言がある場合」も、遺留分などを考える上での大前提となる、きわめて重要な考え方になり... Source:... 2017.05.12 弁護士
弁護士 子どもにも憲法がわかるおはなし「檻の中のライオン」 2月10日「檻の中のライオンin総社」岡山県総社市の学童保育「あそびのきち おひさま」にて幼稚園児・小学校全学年の子供たちに憲法のおはなしをしました。学校で憲法を勉強中の6年生はさておき5年生以下にいきなり憲法を理解してもらうのは難しいので... 2017.03.10 弁護士
弁護士 中国新聞の書評欄に『檻の中のライオン』! 11月6日の中国新聞の書評欄に拙著『檻の中のライオン 憲法がわかる46のおはなし』の書評が掲載されました。「憲法を小学校高学年程度から理解できるようにと、イラストをふんだんに取り入れた入門書「檻(おり)の中のライオン」が刊行されている。著者... 2016.11.11 弁護士
弁護士 小中高大学生に読んでほしい憲法本「檻の中のライオン」 『檻の中のライオン 憲法がわかる46のおはなし』楾大樹著 福岡県弁護士会のホームページで紹介されているのを見つけました↓↓ 「・・・たくさんの絵とともに解説されていますので、中学生以上だったら理解できる内容だと思います。小学生でも、高学年... 2016.08.09 弁護士
弁護士 宅建協会佐伯支部の研修 昨年、広島県宅建協会・安芸賀茂支部の研修講師を務めました。宅建協会安芸賀茂支部のホームページに 《コメント》 メインテーマの「4 裁判例・・・」については、売買・賃貸関係で よくあるトラブル事例を集めていただき解説いただきましたが... 2016.08.03 弁護士