スポンサーリンク

平成・令和とブランド高級魚

平成という時代を振り返るとき、マーケットの変化とともに商標の制度自体が大きくさま変わりする道程であることに気づく。平成4(1992)年のサービスマーク(役務の商標)をはじめ、立体商標、小売商標、音商標、色商標等、新しい商標制度が続々と登場。なかでも注目したいのが、地域団体商標(2006年施行)などの地域ブランドに関する商標。地域おこしや訪日観光、農林水産物輸出などの風を受け、令和の御世もいっそう活況を呈しそうな勢いだ。例えば、魚の地域団体商標の代表格の「関あじ」「関さば️」(大分県漁業協同組合)。かねてから味のよさで知られていた豊予海峡でとれる高級ブランド魚だが、認知が高まるにつれて偽物が出回るようになり、1996年にタグシールに用いるロゴマーク等を組合で出願・登録。地域団体商標が発足した2006年の春にはいち早く出願し、希少な高級魚として、全国区の知名度を得た。

地域団体商標とは、地域の名称と商品(または役務)の名称の組み合わせからなる商標で、出願人は、事業組合等に限定されている。水産品では「越前がに」、「大間まぐろ」、「豊橋うなぎ」、「鵡川ししゃも」など、およそ50品目が登録になっている(特許庁)。そもそも商標には「信用の蓄積」という役割があり、とくに地域団体商標については地域の旗印となるブランド保護という使命がある。そのため、各漁協(商標権者)は、商標取得

リンク元

弁理士
スポンサーリンク
protec-incをフォローする
スポンサーリンク
法律家の人気ブログまとめサイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました