スポンサーリンク

弁理士が「おまじない」を使うケース

弁理士
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 先日、お客様から、  競合の商品がうちの特許権を侵害していないか? といった趣旨のご相談を受けました。 競合の商品を分析すると、こちらの権利範囲をうまく回避している模様。 権利行使しても損害賠償や差し止めが認められない可能性が高い。 権利行使をちらつかせた交渉を優先すべきか? それとも、 真っ向勝負(自社の市場占有率の向上)を優先すべきか?  今回の場合、 相手方の市場占有率がそれほど高くない。 また、相手方の商品に比べお客様の商品が優位性がありますし、 優位性も市場に伝えやすい内容。 そして、価格は同程度。 そうであるならば、  真っ向勝負(自社の市場占有率の向上)を最優先させてはいかがですか? と提案しました。  ただし、お客様も人間です。  時間が経つと、 (うまくかわした)競合のことを考えてしまい、 悔しさがあふれてしまう~ とのことでした。 その気持ちはわかるものの、 気持ちがそっちへいってしまっては、 真っ向勝負(自社の市場占有率の向上)がおろそかになってしまう。 

リンク元

弁理士
スポンサーリンク
nayamikaiketsuをフォローする
スポンサーリンク
法律家の人気ブログまとめサイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました