社労士 TOKYO働き方改革宣言奨励金 2019年も募集が開始されました 東京都独自の助成金である、「TOKYO働き方改革宣言奨励金」事業が、2019年度も募集が始まりました。昨年も、数社の企業様に取組みをしていただきましたが、一様に皆様奨励金をいただけて、ご満足のご様子でした。詳細は、東京都の以下のURLをご参... 2019.04.22 社労士
社労士 残業規制や残業撤廃に7割が賛成と回答/エン・ジャパン エン・ジャパンは4月16日、35歳以上を対象とした「残業時間」実態調査結果を発表した。残業規制や撤廃に「賛成」は7割で、その理由は「自分のための時間を持つことができる」(60%)「規制があることで業務効率が上がる」(57%) 「周りに遠慮せ... 2019.04.20 社労士
社労士 中小企業福祉事業団主催の「助成金概要セミナー」に講師として登壇します 来月の5月16日に中小企業福祉事業団主催のセミナーに講師として登壇することになりました。テーマは2019年度の厚労省の助成金の概要をお伝えします。今年度の助成金情報としては、一番注目されているのが、不正受給への罰則強化です。社労士が事業主と... 2019.04.19 社労士
社労士 社労士会練馬支部総会に参加 今日は、地元の社労士会練馬支部の年次総会に参加してきました。練馬支部は250名ほどの開業社労士と勤務社労士その他が所属している、東京都社労士会の下部組織です。本日の総会には約4分の1にあたる60名ほどの会員が参加しました。私は、今期からは、... 2019.04.18 社労士
社労士 「不合理な待遇差解消のための点検・検討マニュアル(業界別マニュアル)」を公表/厚労省 厚労省は、働き方改革関連法により、2020年4月から正社員とパートタイム・有期雇用・派遣労働者の間の不合理な待遇差が禁止される(中小企業への適用は21年4月)ことをふまえ、待遇差解消のための点検・検討マニュアル(業界別マニュアル)をHPで公... 2019.04.16 社労士
社労士 「同一労働同一賃金」の導入、大企業の7割以上が対応方針決まらず/アデコ調査結果 アデコは4月10日、大企業(従業員300人以上)を対象とした「同一労働同一賃金導入に向けた準備の進捗状況と、導入後の見通しに関する調査」結果を発表した。 大企業の7割以上が、導入についての「対応方針が決まっていない」と回答。 導入における課... 2019.04.15 社労士
社労士 2019年度の助成金資料がアップされました/厚労省 2019年度の雇用・労働関係の助成金の簡略版と詳細版が、厚労省のホームページにアップされました。簡略版は以下のURLをクリック↓詳細版は以下のURLをクリック↓にほんブログ村↑ランキングに参加中。励みになりますので、クリックにて応援願います... 2019.04.14 社労士
社労士 「創業!ねりま同窓会」べんきょうしよう会に参加 今日は、練馬区で以前に参加した創業スクールのOB会の勉強会に参加してきました。OB会の名前は、「創業!ねりま同窓会」で一応、HPも作っています。この創業スクールの私は、スタート時の平成26年春の受講生で、年に春と秋の2回、開講してますので、... 2019.04.13 社労士
社労士 東京都社労士会で働き方改革のセミナー講師として講義収録 今日は、所属する東京都社労士会主催の働き方改革関連法研修の研修講義を、本部で収録して参りました。いや~、今回の講義は、正直きつかった。なぜかと言うと、テーマの内容が膨大だからということと、上部団体の全国社労士会連合会の指示があいまいで、どの... 2019.04.12 社労士
社労士 ねりま異業種交流会(NIC)総会に参加 今日は、所属する練馬産業連合会の下部組織である「ねりま異業種交流会」の総会に参加してきました。こちらの会は、会員数86名と大所帯になりました。総会も活気がありました。練馬区長はじめ、練馬区議会議長、東京商工会議所練馬支部会長、練馬産業連合会... 2019.04.11 社労士
社労士 練馬商工会議所異業種交流会(ネリマ水曜会)総会に参加 今日は、所属する東京商工会議所練馬支部傘下の異業種交流会である「ネリマ水曜会」の総会に参加してきました。30数名にいる会員を中心に、2019年度の活動方針について、新会長の下で意見交換しました。総会では主に、月1度(原則第二水曜日)18:3... 2019.04.10 社労士
社労士 幸手市さくらマラソン大会に参加しました 昨日は、高校の同級生10名と、埼玉県幸手市で開催された、幸手市さくらマラソンに参加してきました。今年で28回を迎える同マラソン大会ですが、なんといっても、その魅力は、権現堂桜堤を走る時の風景です。私は、今年で3回目の参加ですが、今年も桜がほ... 2019.04.08 社労士
社労士 セブンイレブン~コンビニモデルの限界か~ セブンイレブンの社長が交代することになった。大阪でのコンビニオーナーの24時間営業の休止を求める声への対応に不手際があったことも、今回の社長交代の原因のひとつであろう。セブンイレブンに限らず、コンビニ大手各社は、出店競争による、過当競争で売... 2019.04.06 社労士
社労士 KEIO ESS 三田ホーム 有志のつどい 今日は、学生時代に所属していた慶應英語会(KEIO ENGLISH SPEAKING SOCIETY)の同じ地域グループ(私は三田ホームに所属)の方達との懇親会に参加してきました。中には大学卒業以来30数年ぶりに再会する後輩もいて、懐かしく... 2019.04.05 社労士
社労士 賃金研究会に参加~同一労働同一賃金指針に沿った賃金制度~ 今日は、糸賀さんが10年前に主催した始まった月一回の賃金研究会に参加してきました。テーマは、「『同一労働同一賃金指針』を読む~指針に沿った待遇・賃金制度とは~」。発表者は賃金研の代表幹事でもある賃金研1期生の米田徹さん(特定社労士・中小企業... 2019.04.04 社労士
社労士 一般労働者の賃金、男女ともに対前年比増/厚労省 厚労省は3月29日、2018年「賃金構造基本統計調査」結果を発表した。 一般労働者(短時間労働者以外の労働者)の月額賃金は、男女計30万6,200円(前年比0.6%増)男性33万7,600円(同0.6%増)女性24万7,500円(同0.6%... 2019.04.03 社労士
社労士 「医師の働き方改革に関する検討会」報告書を取りまとめ/厚労省 厚労省は3月28日に開催された「第22回医師の働き方改革に関する検討会」で、報告書を取りまとめた。2024年度以降に適用される水準について、一般の勤務医の上限は年960時間以下、月100時間(例外あり、いずれも休日労働を含む)としたうえで、... 2019.04.02 社労士
社労士 新元号は「令和」 本日、来月5月から適用される新元号が発表された。「令和」PC変換でも一発目ででてきました。一瞬意表をつかれたネーミングかとも思いましたが、なんでも万葉集の和歌からの引用という。さわやかなイメージとなごみのイメージでよろしいのでないでしょうか... 2019.04.01 社労士
社労士 4月から変わること(雇用・労働編) 明日4月1日から変わること。働く人や企業にとって影響が大きいのは、年休付与5日の義務化と大企業から始まる月100時間超の残業への罰則規定だろう。そして、外国人雇用が、入国管理法改正により、受け入れの枠が広がることも今後、運用を巡り議論が活発... 2019.03.31 社労士
社労士 人が人を裁くことの難しさを思う~松橋事件34年後の無罪判決~ 昨日3月28日の読売新聞夕刊一面に、タイトルの記事が目に留まりました。3月20日のこのブログで、元看護助手による呼吸器外した殺人罪で懲役12年が確定し、服役した元看護助手の再審開始が決定したという記事を載せましたが、今回は34年後に再審で無... 2019.03.29 社労士
社労士 働き方改革 企業対応に苦慮 昨日3月27日の読売新聞朝刊で、タイトルの記事が目に留まりました。この4月から始まる年休5日の付与の義務付けには、中小企業で今まで年休付与に消極的だったところにはかなりの負荷がかかっているようです。5日の年休付与を宣言するにも、人の手当がで... 2019.03.28 社労士
社労士 ワクワク系マーケティング実践会に参加 今日は、小坂裕司氏が主宰する「ワクワク系マーケティング実践会」の「勉強の場in武蔵野」に参加してきました。同実践会は、人にフォーカスし、人の心を動かすことで、行動を誘い、売上がおきるとの発想に基、小阪氏の考えに賛同する人達による勉強会です。... 2019.03.25 社労士
社労士 外国人労働者 雇用主に在留カード番号提出を義務化 昨日、今後益々増えることになる外国人労働者への対応を目的とした「外国人労務管理研究会」の初会合の話を掲載しました。3月23日の読売新聞に4月から始まる外国人労働者の受け入れ拡大に伴う政府方針の報道がありましたので、このブログで情報を共有した... 2019.03.24 社労士
社労士 外国人労務管理研究会の初会合に参加 今日は、行政書士・社労士会である佐藤正巳先生の呼びかけで、「外国人労務管理研究会」の初会合に参加してきました。この研究会は、正にこの4月から適用される改正入管法の運用を睨んで、外国人労働者が増えることに法的に対応できるビジネスモデルを作ろう... 2019.03.23 社労士
社労士 第9回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞表彰式・記念講演・懇親会に参加 今日は、自らも個人会員になっている「人を大切にする経営学会」主催の「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の表彰式に、法政大学市ヶ谷キャンパスに行ってきました。前述の表彰式は、「日本でいちばん大切にしたい会社」の著者でもあり、人を大切にする経... 2019.03.22 社労士