office-yoshida

スポンサーリンク
司法書士

体調の管理も全ては仕事のために

去年に続いて、30日に訪問マッサージを依頼。「用事はそこまでに済ませる」と決めて、1か月前に予約していました。ここ数年。2週間に一度、決まった曜日・時間に通い続けている鍼灸院に加えて、今月は訪問マッサージも3回来てもらって、体調を崩さないよ...
司法書士

令和6年 のプライベート(旅の記録)

今年のプライベート、旅の記録です。・1月2日~4日 宮城県松島→仙台駅前・3月2日 有馬兵衛向陽閣・4月27日~29日 雲仙東園→雲仙九州ホテル・6月29日 長島温泉ホテル花水木・7月13日 ダブルツリーbyヒルトン大阪城・8月11日~13...
司法書士

令和6年「分野別取扱い件数」更新

サイト上で実数を公開している『分野別取扱い件数』のページ更新しました。不動産登記(192件→160件)。商業登記(50件→43件)共に、前年からは減少。残念ではありますが、長い期間の数字を見ていると、誤差の範囲。成年後見の申立ては、倍増で1...
スポンサーリンク
司法書士

本年の営業は終了しました

本年の営業は、終了しました。「最終日は大掃除で終わり」で納まるのは、ひと昔前のことで、最終日の今日も、新規のご相談が2件。被後見人さんの退院調整。施設に戻さず、のらりくらりが、身内の系列病院に回されたい意向なのであれば、嫌な感じです。噂は回...
司法書士

ホームページの『相談フォーム』復活

ホームページで利用不能となっていた『相談フォーム』は、回復しました。正確には、「新しく作り直してもらった」ことになります。トラブルへの対処は、素人にはどうしようもないことなので、業者さんに依頼しています。文章は、自分が書きます。コラム1枚増...
司法書士

朝6時半に事務所に入れる環境

朝6時半に事務所に入れるのも、事務所を家の近くに持ってきたからで、引っ越しする前の「壊れての早起き」ではなく、体調は維持できています。先週の金曜日から突然やることが増え始め、事務仕事が追い付かなくなり、普段、何も考えなくても起きられる時間よ...
司法書士

ホームページの「相談フォーム」か使えない状態です

ホームページからの「相談フォーム」の類が、使えない状況です。そう言えば、最近、メールでの問い合わせがないなと思いながら、そういうこともあるので、大して気にしていませんでした。先日は「メールにエラーが出ました」とだけ、お聞きしました。今日は「...
司法書士

司法書士の世界を極めるだけでも大変

中途半端に、背表紙が逆向いている本があったので、処分予定の本、全部をこっちを向かせてみました。「労働契約」関係の本は、私自身の問題ではなく、何らかの相談があって必要になったのでしょう。ただ、有給休暇のことは、きちんとしないといけないので、根...
司法書士

「やらない」ことを決めて本棚の本を大量に処分

事務室のスペースが足りなくなり、応接に移動させた本棚。半数は、もう開かないと思われる本であるため、思い切って処分することに。受託を停止している債務整理関係の本は、まだ処分するには早いので、収納庫を発注。片隅に置いておくか、自宅に持ち帰るか。...
司法書士

「売家」の看板を見付けてから【平成26年:3回目の事務所移転の記録】2

平成26年、今の事務所を建築した時の記録です。リアルタイムで発信できたら面白かったものの、計画通りいくとは限らず、事務所移転を公表したのは直前のことでした。楽しみ4割・不安6割の日々。・5月20日、地盤補強工事着工・5月23日、基礎工事着工...
司法書士

金融機関と融資先顧客のパワーバランス

もう決まった予定だけで今年も終了かと思いきや、今日ほど、動きが多い日もなかった。被後見人さんの救急搬送に、退院の決定があったり。新しくできた代表取締役の住所非表示の件、半年前からご案内していた会社さんからは、GOが入りました。代表取締役の住...
司法書士

「店内での不動産売買の手続きは禁止」の貼り紙【不動産登記】

今日は、現金決済の不動産売買。いつもの「金融機関のロビーでウロウロ」のパターンであることは分かっていましたが、「店内での不動産売買の手続きは禁止です。ここに貼り紙があるでしょう?」と、黒で印字された用紙が、確かに貼られていました。「いや、こ...
司法書士

お墓と仏壇の話になるとぼんやりする【死後事務】

石屋さんとお話ししていると、相続のことについて、いろんなことを知られていて、びっくりします。石屋さんからは、「この人ら、何も知らないんだな」と思われている可能性があります。本当に知らないことばかりなので、仕方がありません。ただ、石屋さんの言...
司法書士

CICの信用スコアを試してみた

CICに、自分の信用スコアを表示してくれる機能ができた、ということで、試してみました。500円。今まで、定額小為替を入れて郵送していたことを思うと、電話とネットで完結。本人確認書類の提示すら要らなくなったシステムは、画期的です。点数は書けな...
司法書士

病棟専用のPHSの番号が助かる理由【成年後見】

朝の時点で「新しい予定を入れられるのは夕方のみ」状態でしたが、被後見人さんの、病院への搬送が入りました。事務所で交替してもらえない予定だけ済ませて、30分遅れで病院に到着。施設の方と、バトンタッチです。お互いに「ありがとうございます。助かり...
司法書士

「よくある質問」ではなく「時々ある質問」

「よくある質問」ではないですが、時々ある質問。1.自分で書類を作ったら、費用は安くなりますか。2.自分で法務局に走れば、費用は安くなりますか。この2つに対する回答は明確でして、「安くはなりません」。まず、ご自分で書類を作られると、司法書士は...
司法書士

「売家」の看板を見付けてから【平成26年:3回目の事務所移転の記録】

平成14年に事務所を開業してから、事務所の引っ越しは、3回も経験しています。その中でも、今の事務所に来た時は、一大決心。開業した時のワクワク感を、再び取り戻すことになります。平成26年のことです。・2月17日 「売家」の看板見つける・2月1...
司法書士

「若いほうがいいよね」という家族さんの言葉【成年後見】

被後見人さんから「子供はおらんのか~」と、毎回のように聞かれていて、「いないんです」と真面目に答えていても、残念そうで、「子供はおらんのか?」の無限ループ。思い切って、「います」「女の子」「1歳」「今度連れてきます」と展開してみると、おしゃ...
司法書士

金融機関は意外なほど「人柄」も見られている

出勤したスタッフが、玄関の掃き掃除を始めたので、「どうした?」と。「銀行の人が来られるから?」と聞くと、「たまたま、汚れが目に入ったから」と。「銀行の人と、掃除が関係あるんですか」と聞かれたので、「銀行の人はそういうところ、見ているから」と...
司法書士

相続した空き家を売った時の3,000万円控除【相続手続き】

相続した空き家を売却した時の3,000万円控除については、先日も書きました。税理士さんの範疇であるものの、相続登記の依頼を受けるのは司法書士。最初の窓口になるのが司法書士であるならば、司法書士も一般的な情報は持っておかないといけない、という...
司法書士

大阪家裁後見係における司法書士の分類【成年後見】

あるところで、私のコラムが引用されていたので、びっくりしましたが、大阪家裁管轄における、後見業務の取り組み方法。取り組み方法というか、司法書士の分類は、下記のとおり。『1』リーガルサポートに登録していない司法書士『3』リーガルサポートに登録...
司法書士

後見申立前の通帳や印鑑の捜索【成年後見】

後見申立て準備中の案件は、診断書待ち。ご本人が「入院中」ということで、施設関係者が通帳や印鑑の捜索をして下さっていましたが、「夜な夜な探しても、出てこない」と。「通帳がないままでは、申立てしづらいので、一度私に探させて下さい」と、施設管理者...
司法書士

相続登記の期限が「3年」と言わず「1年」だったら

今年の4月に、「相続登記の義務化」が始まったのは、想像以上に影響が大きかった。法務局の不動産登記の部署は、慢性的に処理が遅れています。不動産登記が「通常1週間」で完了していた常識が、崩れてしまいました。法務局の現場は大変です。平日、遅い時間...
司法書士

独立を告げてから出るまでの期間(平成14年1月~7月)

平成14年1月。独立することを勤務先の先生に告げ、独立の日は平成14年7月と決まりました。しかし、事務所の先生は、後任者を募集するような気配がありません。私の気が変わって、「やっぱり独立は止めます」と言うと思われていたのか、できるだけ長く居...
司法書士

高齢者施設の「入所一時金0円」はお得かどうか

入所一時金が0円の施設さんや、「キャンペーン」と打ち出して、入所一時金を0円にされている施設さんもありますが、先に払うか、後に払うかの問題なので、損も得もありません。逆に「0円」を打ち出している施設さんのほうが、退去時の、現状回復費用の請求...
スポンサーリンク