弁護士 2021年もよろしくお願いいたします 新年あけましておめでとうございます。昨年は、コロナウイルスの蔓延により、日常が一変しました。法律事務所といたしましても、緊急事態宣言下で裁判が一時停止になったり、対面相談をするにしても、感染防止対策に配慮する必要が出てきたり様々な変化があり... 2021.01.02 弁護士
司法書士 被後見人の遺言作成 冬の冷たい風が身に染みるようになってきました。コロナ禍で、近隣の横浜アリーナは、静かになっていましたが、少しずつ人の数も増えているように思われます。早く、ファン層で講演アーチストが判明する元の活気にあふれる横浜アリーナに戻って欲しいです。さ... 2020.12.02 司法書士
弁護士 広島商工会議所報に「実務に役立つ企業法務のポイント55」が掲載されました。 弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。 よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。 クリックすると現在の順位が出てきます。 にほんブログ村 山下江法律事務所は、この4月11日、120年ぶりの民法改正施行に合... 2020.09.29 弁護士
司法書士 「事務管理」について(後編) 司法書士の岡川です。前回の続きで、今日も事務管理の話。民法上の「事務管理」が成立するとどうなるか、というところから再開です。事務管理が成立する場合、まず、違法性が阻却されます。これは民法に明文では書かれていませんが、例えば、他人の家の窓を修... 2020.09.13 司法書士
司法書士 「事務管理」について(前編) 司法書士の岡川です。今日は、文字通りの意味のようでそうでもない法律用語、「事務管理」を取り上げたいと思います。「字面のイメージと実際の意味がかけ離れている法律用語ランキング」を作ればおそらくトップ3に入るであろう「事務管理」ですが、法律用語... 2020.08.31 司法書士
税理士 税制がコロコロ変わる理由!? 宇美町の女性税理士・世利です 税制がコロコロ変わるのは、 国家にとっての売上・収益なので、いわば経営努力!? という面ももちろんあると思います。 しかしそれにしても、本法あり、租税特別措置法あり、 施行令・施行規則あり、そして法令では... 2020.08.12 税理士
行政書士 在留資格「定住者」「資格審査」「告示外定住」「事例」「実子養育」「用語意義」② みなべ国際行政書士事務所電話 : 078-857-1550神戸大阪帰化・ビザ申請サポート↑↑↑ビザ・在留資格などはコチラへ外国人社員採用コンサルティング、在留資格手続き、国際結婚、帰化、遺言、日本への投資など、外国人と日本を結ぶサポートをい... 2020.08.08 行政書士
弁護士 受任時点で勝つと思っていながら負けた唯一の事件は・・・ 気がつけば,今年ももう7月。2007年の9月に弁護士登録をしたので,もうすぐ14年目に入ります。はやいはやい。この間,無数の事件を受任しましたが,他方で,依頼をお断りすることも少なくありませんでした。その一番多い理由は,勝てる可能性が低いと... 2020.07.16 弁護士
弁護士 「消滅時効制度が変わりました。」(マイベストプロ広島・山口) 弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。 よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。 クリックすると現在の順位が出てきます。 2週間に1回,土曜日の朝は法律のお勉強を ぼく山下江は, 中国新聞が主宰している... 2020.07.11 弁護士
弁護士 Zoom中継します!「120年ぶりの民法大改正!中小企業に与える影響と対策~対策をしないなどありえない!!~」第29回企業法務セミナー 弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。 よろしければ、下の「弁護士」をポチッとクリックお願いします。 1日1回有効で1週間の合計クリック数で順位が決まります。 クリックすると現在の順位が出てきます。 ご協力していただけると嬉しいです(... 2020.07.02 弁護士
司法書士 延期した簡裁代理権取得のための認定考査 延期されていた簡裁代理権取得のための認定考査の試験日が8月30日(日曜)と正式に法務省から発表されました。例年6月1日頃のため、3ヵ月程、延期されたことになります。今年も、簡裁代理権取得のための特別研修を担当し、裁判傍聴の引率ために横浜地裁... 2020.07.01 司法書士
弁護士 援用はえんよー??? 「長野県富士見町が、住民の男性(82)に水道料金徴収の時効を大きく超える14年前からの滞納分と延滞金計約607万円の支払いを求めて提訴し、その主張を認める長野地裁諏訪支部(手塚隆成裁判官)の判決が確定したことが分かった」というニュースがあり... 2020.06.03 弁護士
弁護士 12日中国新聞に「実務に役立つ企業法務のポイント55」(南々社刊)広告 弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。 よろしければ、下の「弁護士」をポチッとクリックお願いします。 1日1回有効で1週間の合計クリック数で順位が決まります。 クリックすると現在の順位が出てきます。 ご協力していただけると嬉しいです(... 2020.04.13 弁護士
司法書士 新型コロナウイルスの影響で 政府による非常事態宣言により、ジムが休業したことで、いつもの1.5キロを泳ぐスイミングができず運動不足に陥っています。スイミングは、プールそのものが次亜塩素酸による消毒で安全な場所でしたが、この宣言により休業となってしまい残念です。そこで、... 2020.04.09 司法書士
弁護士 2020年4月1日施行の法律について コロナウイルスの問題でなかなか目が行きませんが、2020年4月1日から施行される重要な法律がいくつかあります。以下にまとめておきます。1、民法(債権法) 民法(特に債権法)の大改正がありました。2020年4月1日施行です。 さまざまな点が... 2020.04.04 弁護士
弁護士 31日夜ゴールデンタイムにTV(ホームテレビ)出演 弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。 よろしければ、下の「弁護士」をポチッとクリックお願いします。 1日1回有効で1週間の合計クリック数で順位が決まります。 クリックすると現在の順位が出てきます。 ご協力していただけると嬉しいです(... 2020.03.30 弁護士
弁護士 実務に役立つ「民法改正セミナー」相続編 <実務に役立つ「民法改正セミナー」(全3回)>も最後、相続編を残すばかりとなりました。平成30年7月に相続法が改正されました。主な改正点は、・配偶者居住権の創設・自筆証書遺言の保管制度・自筆証書遺言における財産目録の作成がパソコンで可能に・... 2020.03.24 弁護士
司法書士 債権法改正について(41)(贈与・請負・消費貸借・使用貸借・寄託) 司法書士の岡川です。売買や賃貸借以外の契約類型でも色々と改正はあるんですけど、それほど長々と解説するほどのものでもないので、主だった改正点をまとめて一気に解説してしまいます。まず、贈与については、担保責任の規定が変わります。売買契約(有償契... 2020.03.18 司法書士
司法書士 債権法改正について(40)(賃貸借) 司法書士の岡川です。賃貸借契約も色々と重大な改正点があります。といっても、賃貸借という契約類型は、これまでに大量の判例が確立していて(継続的な契約関係であることから、争いになり易いんでしょう)、今回それらが明文化されたという改正が多い。その... 2020.03.06 司法書士
司法書士 債権法改正について(39)(契約不適合責任2) 司法書士の岡川です。現行民法の担保責任の規定が丸ごと置き換わって創設された「契約不適合責任」の規定。まず、そもそも「契約不適合」の定義は、改正562条1項に規定されており、「引き渡された目的物が種類、品質又は数量に関して契約の内容に適合しな... 2020.02.28 司法書士
弁護士 離婚した際、親権は誰が取るの? 1、離婚するときに親権は夫が取るのか?妻が取るのか? 協議離婚をするときに未成年の子がある場合、双方の協議で親権者を定める必要があります(民法819条1項)。 しかし、親権者を夫にするのか、妻にするのかは争いになることがあります。まずは夫婦... 2020.02.16 弁護士
弁護士 楽天の送料無料は違法なのか 1、楽天に公正取引委員会が立入検査ネット通販といえば、アマゾンか楽天か。そんな楽天に公正取引委員会が立入検査です。楽天が、3980円以上の商品を購入した利用者の送料を一律に無料としたことについて、公正取引委員会が立入検査に乗り出したとのニュ... 2020.02.14 弁護士
司法書士 配偶者居住権について こんにちは、イノベーション開発部の門岡です。 今回は、今年4月1日から施行されます「配偶者居住権」についてお話ししたいと思います。 配偶者の一方(被相続人)が死亡した場合に、他方の配偶者(生存配偶者)は、住み慣れた建物に居住し続けることを望... 2020.02.10 司法書士
司法書士 債権法改正について(38)(契約不適合責任1) 司法書士の岡川です。年末のちょっと前くらいからずーっとバタバタバタバタしておりまして、ブログの更新もいつも以上に滞っていましたが、まだ元気に生きてます。さて、ようやく契約不適合責任の話になります。時効の話(これとかこれとかこれ参照)とか、保... 2020.02.09 司法書士
弁理士 中国に負けた? 無印良品 2019年11月、「無印良品」ブランドで知られる(株)良品計画が中国の現地企業と商標「無印良品」を争ってきた問題で、良品計画が敗訴、約1000万円の支払いを命じる判決がでたというニュースが飛び込んできた。判決は、北京市高級人民法院の二審によ... 2020.01.30 弁理士