社労士 練馬東法人会講演会~森永卓郎氏~に行ってきました 今日は、所属する練馬東法人会の講演会に参加してきました。参加者は200名、会場は地元のホテル、カデンツァ東京。講演者が、「がっちりマンデー!!」などテレビでもおなじみの森永卓郎氏でした。テーマは、「日本を元気にするライフスタイル」。グローバ... 2023.02.20 社労士
社労士 労働移動の円滑化にむけ、自己都合退職での失業給付見直しに言及/新しい資本主義実現会議 政府は2月15日、第14回「新しい資本主義実現会議」を開催し、リ・スキリング・労働移動・構造的な賃上げの方向性について議論を行った。総理は議論を踏まえ、労働者が自分の意思でリスキリングを行い、職務を選択できる制度に移行していくことが重要」、... 2023.02.19 社労士
社労士 電通の入札資格停止処分広がる 東京オリンピックでの談合事件の続報が、毎日のように報道されている。電通が談合において主導的な役割を担っていたとして、逮捕者もでており、東京都に続き、政府も当面の間、入札資格を停止する処分を検討しているという。入札資格停止が広がることによって... 2023.02.14 社労士
社労士 「職務・役割を明確にした納得性の高い評価制度の構築・運用」などを提言/経済同友会 経済同友会は1月27日、提言「自律した個が『いつでも、どこでも、多くても少なくても働くことができる』社会の実現」を発表した。同提言では、「働き方」における現状と課題として、企業・個人・社会全体の課題を提示し、課題解決に向けた方向性を示したう... 2023.02.07 社労士
社労士 景況感「悪い」が76%、第8波で自身のコロナ感染不安高まる/日本生産性本部 日本生産性本部は1月27日、第12回「働く人の意識調査」結果を発表した。現在の景気について、「悪い」「やや悪い」の合計は76.1%で、2021年1月以来の75%超。自身が新型コロナに感染する不安については、「かなり不安を感じている」は21.... 2023.02.06 社労士
社労士 外国人労働者数約182万人、過去最高を更新/厚労省 厚労省は1月27日、外国人雇用についての事業主からの届出状況を公表した。2022年10月末現在の外国人労働者数は182万2,725人で、前年比9万5,504人(5.5%)増加し、届出が義務化された2007年以降、過去最高を更新した。外国人を... 2023.02.01 社労士
社労士 昨日は出身高校の有志同期会に参加してきました 昨日、1月28日(土)は、出身校である埼玉県立浦和高校の同期会に参加してきました。1学年400名近くの大所帯の高校でしたが、昨日はその内52名が集まり、中には卒業以来会う人もいたりして、40年振り以上の再会となりました。13:00~16:3... 2023.01.29 社労士
社労士 昨日は出身高校の賀詞交歓会に参加してきました 昨日、1月25日は、所属する東京浦高会の新年賀詞交歓会に参加してきました。会場は、コートヤード・マリオット銀座東武ホテル。講演では、同じ高校卒業生である、屋久哲夫氏による「身近な危機管理~逆転の発想、事実より見た目~」を拝聴しました。その後... 2023.01.26 社労士
社労士 今年の春闘が事実上スタート 1月23日の読売新聞の報道によると、経団連の十倉会長と連合の芳野会長が、23日、都内で会談し、2023年春闘が事実上スタートした。今年は、物価高に苦しむ中、どこまで、企業が賃金を上げられるかが注目されている。同じく今日のニュースで、東京電力... 2023.01.23 社労士
社労士 昨日は起業塾同窓会の新年会でした 昨日は、練馬区の起業塾の同窓会有志による新年会でした。自分がこの起業塾に通ったのが、2014年春の事。今から約8年半前になります。こちらの起業塾は同窓会組織が長く続いていて、昨年秋の卒業生が15期となります。32人の参加で、練馬駅前の居酒屋... 2023.01.22 社労士
社労士 2022年の「休廃業・解散企業」、2年ぶりに増加/東京商工リサーチ 東京商工リサーチは1月16日、「休廃業・解散企業」動向調査結果を発表した。 2022年(1~12月)に全国で休廃業・解散した企業は4万9,625件(前年比11.8%増)で、2年ぶりの増加。2000年の調査開始以降、2020年の4万9,698... 2023.01.18 社労士
社労士 コロナ禍と物価高で「介護事業者」倒産は過去最多の143件/東京商工リサーチ 東京商工リサーチは1月11日、「老人福祉・介護事業」の倒産状況を発表した。2022年の「老人福祉・介護事業」倒産は143件(前年比76.5%増)で、介護保険制度が始まった2000年以降で2020年の118件を上回り最多を更新した。 介護報酬... 2023.01.16 社労士
社労士 生活に「ゆとりがなくなった」が5割超/日銀生活意識調査 日本銀行は1月11日、「生活意識に関するアンケート調査」(第92回、2022年12月調査)結果を発表した。現在の暮らし向きは、「ゆとりがなくなってきた」が53.0%(前回9月調査50.7%)、「ゆとりが出てきた」が3.7%(同4.0%)など... 2023.01.14 社労士
社労士 「雇用調整助成金」約400万円詐取の疑いで社労士逮捕のニュース 1月10日のNHKの報道によると、新型コロナの影響を受けた企業などに支給される「雇用調整助成金」をめぐり、うその申請を行っておよそ400万円を国からだまし取ったとして、社会保険労務士ら2人が警視庁に逮捕されました。逮捕されたのは、東京都社労... 2023.01.12 社労士
社労士 非正規社員への子育て給付創設 1月9日の読売新聞の報道によると、政府・与党は、新たな少子化対策として、年金と医療、介護、雇用の各社会保険から拠出金を積み立て、非正規労働者らを対象とした子育て支援の給付制度を創設する方向で調整に入った。国民1人あたりの月額保険料を総額で数... 2023.01.09 社労士
社労士 昨年11月実質賃金3.8%減の衝撃 1月6日の読売新聞の報道によると、厚労省が6日に発表した2022年11月の毎月勤労統計調査(速報)で、労働者1人当りの物価変動を反映した実質賃金が前年同月比3.8%減となった。8ヵ月連続のマイナスである。もちろん、原因は昨今の物価の高騰によ... 2023.01.06 社労士
社労士 岸田首相の年頭記者会見 岸田首相が、1月4日、三重県伊勢市で年頭記者会見に臨みました。その内容で、注意を引いたのが、「異次元の少子高齢化対策」「インフレ率を超える賃上げ」「賃金が毎年伸びる構造つくり」「日本型職務給の確立」などである。いずれも、今の日本の国情を考え... 2023.01.05 社労士
社労士 東京都 都内の0歳~18歳に月5000円給付を検討 TBSの報道によると、1月4日、役所の仕事始めの日であるが、東京都の小池知事は少子化問題への取り組みとして、0歳から18歳の子どもに月5000円程度の給付を行うことを明らかにしました。少子化対策は、一刻の猶予も許されないとの判断で、この給付... 2023.01.04 社労士
社労士 あけましておめでとうございます 新年明けましておめでとうございます。といっても、日本国内、近隣諸国、海外を見渡しても、あまりおめでたいことはなく、不透明感が強まる中での新年ではないかと個人的には思っています。新年早々、暗い話もよろしくないので、まずは、自分にできることを粛... 2023.01.03 社労士
社労士 今年も1年ありがとうございました。 2022年もあと数時間で終わりですね。みなさんにとって、2022年はどんな年だったでしょうか?私の2022年の感想は、そうですね、まずはこの激変する社会、世の中で、ビジネスを継続してやってこられたのは、良かったと素直にそう思います。それ以外... 2022.12.31 社労士
社労士 専門型裁量労働制に対象業務を追加、労働者同意の義務化も提起/労政審分科会報告 厚労省は12月27日、第187回「労働政策審議会労働条件分科会」を開催し、「今後の労働契約法制及び労働時間法制の在り方について(報告)」を公表した。 労働時間法制では、専門業務型裁量労働制の対象に銀行・証券会社の合併・買収等の業務を追加する... 2022.12.29 社労士
社労士 今日の羽鳥慎一モーニングショーでの日本がアジアで賃金が負けている報道について 今日、12月27日の羽鳥慎一モーニングショーで、日本の賃金が、韓国、台湾、シンガポール、香港に負けてしまっているというニュースが、やっぱりかと悲しくなりました。先進7か国中では、常に最下位にいるのは、認識していましたが、アジアの中でも上記の... 2022.12.27 社労士
社労士 昨日は、社労士会練馬支部の忘年会に参加 昨日12月22日は、地元の社労士会練馬支部の有志による忘年会に参加してきました。場所は、ホテルカデンツァで、丸テーブル着席でのコース料理でした。企画してくれた仲間が、余興など楽しませてくれたので、良かったです。40人位集まりましたでしょうか... 2022.12.23 社労士
社労士 雇用保険料率、原則の1.55%への引き上げについて審議/労政審雇用保険部会 厚労省は12月19日、第179回「労働政策審議会雇用保険部会」を開催し、雇用保険料率の原則である1.55%(労働者0.6%、使用者0.95%)への引き上げについて審議した。雇用保険料率は、今年9月までの0.95%(労0.3%、使0.65%)... 2022.12.22 社労士
社労士 サッカーワールドカップ 決勝戦を観戦して感動した! いや~、すごい試合を見させていただきました。夜9時頃仮眠して、夜中12時前に起きて、テレビ観戦した甲斐がありました。まさに死闘、メッシvsエンバペの両エース対決も見ごたえあったけど、ドラマチックな前後半、延長線、そしてPKと、感動して試合後... 2022.12.19 社労士